研究助成・補助金実績
本研究室が採択を頂いた研究助成金・受託研究は以下の通りです。
2025年
- 1)日本学術振興会 令和7年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 4,420千円 (研究代表者)
- デジタルツインと実環境訓練を統合したハイブリッド式医療系学生実技EBT技術の開発
- 2)日本学術振興会 令和6年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))
未定千円 (研究分担者)
血液検査におけるAI駆動型臨床検査支援技術と臨床検査技師AI教育プログラムの開発
2024年
- 1)日本学術振興会 令和6年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 3,120千円 (研究代表者)
- 複合現実技術と医用3D造形技術を融合したハイブリッド式仮想化医療
- OJT技術の開発
- 2)日本学術振興会 令和6年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
- 1,820千円 (研究代表者)
- AIとVR技術の融合による医療系学生ノンテクニカルスキルEBT技術の開発
- 3)日本学術振興会 令和6年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))
1,040千円 (研究分担者)
血液疾患診断スペシャリストにおけるAIと論理的検証スキル融合教育プログラムの開発
4)日本学術振興会 令和6年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
1,950千円 (研究分担者)
臨床細菌分離培養でのコロニー形成タイムラプスAI解析による早期菌種推定技術の開発
2023年
- 1)日本学術振興会 令和5年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 3,640千円 (研究代表者)
- 複合現実技術と医用3D造形技術を融合したハイブリッド式仮想化医療
- OJT技術の開発
- 2)日本学術振興会 令和5年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
- 2,340千円 (研究代表者)
- AIとVR技術の融合による医療系学生ノンテクニカルスキルEBT技術の開発
- 3)日本学術振興会 令和5年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))
- 1,560千円 (研究分担者)
- 血液疾患診断スペシャリストにおけるAIと論理的検証スキル融合教育プログラムの開発
- 4)日本学術振興会 令和5年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
1,820千円 (研究分担者)
臨床細菌分離培養でのコロニー形成タイムラプスAI解析による早期菌種推定技術の開発
2022年
- 1)日本学術振興会 令和4年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 3,380千円 (研究代表者)
- 複合現実技術と医用3D造形技術を融合したハイブリッド式仮想化医療
- OJT技術の開発
- 2)日本学術振興会 令和4年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
- 2,080千円 (研究代表者)
- AIとVR技術の融合による医療系学生ノンテクニカルスキルEBT技術の開発
- 3)日本学術振興会 令和4年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))
1,560千円 (研究分担者)
血液疾患診断スペシャリストにおけるAIと論理的検証スキル融合教育プログラムの開発
- 4)日本学術振興会 令和6年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
2,600千円 (研究分担者)
臨床細菌分離培養でのコロニー形成タイムラプスAI解析による早期菌種推定技術の開発
2021年
- 1)日本学術振興会 令和3年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 3,640千円 (研究代表者)
- 複合現実技術と医用3D造形技術を融合したハイブリッド式仮想化医療
- OJT技術の開発
- 2)日本学術振興会 令和3年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
- 2,210千円 (研究代表者)
- 医療系学生におけるAI技術とクリティカル・シンキング能力複合教育
- プログラムの開発
2020年
- 1)日本学術振興会 令和2年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
- 1,560千円 (研究代表者)
- 医療系学生におけるAI技術とクリティカル・シンキング能力複合教育
- プログラムの開発
2019年
- 1)日本学術振興会 平成31年度科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
- 1,690千円 (研究代表者)
- 医療系学生におけるAI技術とクリティカル・シンキング能力複合教育
- プログラムの開発
- 2)総務省 平成31年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
- 地域ICT振興型 フェーズⅡ 9,997千円 (研究代表者)
- 医療過疎地域における在宅医療PEM患者栄養モニタリングのための
- 在宅-診療所医療連携支援システムの開発
2018年
- 1)日本学術振興会 平成30年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 4,810千円 (研究代表者)
- 乳がん外科手術における切除断端部残存乳がん細胞検出のための
- 術中画像診断技術の開発
- 2)日本学術振興会 平成30年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
- 1,170千円 (研究代表者)
- コメディカル学生における医療情報伝達能力向上のための言語技術教育
- プログラムの開発
- 3)総務省 平成30年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
- 地域ICT振興型 フェーズⅡ 10,608千円 (研究代表者)
- 医療過疎地域における在宅医療PEM患者栄養モニタリングのための
- 在宅-診療所医療連携支援システムの開発
2017年
- 1)日本学術振興会 平成29年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 3,900千円 (研究代表者)
- 乳がん外科手術における切除断端部残存乳がん細胞検出のための
- 術中画像診断技術の開発
- 2)日本学術振興会 平成29年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
- 1,300千円 (研究代表者)
- コメディカル学生における医療情報伝達能力向上のための言語技術教育
- プログラムの開発
- 3)総務省 平成29年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
- 地域ICT振興型 フェーズⅠ 3,900千円 (研究代表者)
- 医療過疎地域における在宅医療PEM患者栄養モニタリングのための
- 在宅-診療所医療連携支援システムの開発
2016年
- 1)日本学術振興会 平成28年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 5,460千円 (研究代表者)
- 乳がん外科手術における切除断端部残存乳がん細胞検出のための
- 術中画像診断技術の開発
- 2)日本学術振興会 平成28年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
- 780千円 (研究代表者)
- コメディカル学生における医療情報伝達能力向上のための言語技術教育
- プログラムの開発
- 3)総務省 平成27年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
- 地域ICT振興型 フェーズⅡ 9,750千円 (研究代表者)
- 光学センシング技術を用いた非侵襲輸液血管外漏出遠隔モニタリング
- 支援システムの開発
2015年
- 1)日本学術振興会 平成27年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 4,940千円 (研究代表者)
- 乳がんセンチネルナビゲーション手術支援のための術中迅速画像診断技術
- の開発
- 2)総務省 平成27年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
- 地域ICT振興型 フェーズⅡ 10,829千円 (研究代表者)
- 光学センシング技術を用いた非侵襲輸液血管外漏出遠隔モニタリング
- 支援システムの開発
- 3)青森県 平成27年度コメディカル・地域商社連携実証事業
- 700千円 (研究代表者)
- 在宅医療でのPOCT検査に対応した小型ヘモグロビン濃度測定装置の開発
2014年
- 1)日本学術振興会 平成26年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 3,900千円 (研究代表者)
- 乳がんセンチネルナビゲーション手術支援のための術中迅速画像診断技術
- の開発
- 2)日本学術振興会 平成26年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
- 1,300千円 (研究代表者)
- コメディカル学生における協同学習とe-ラーニング併用型医学教育
- プログラムの開発
- 3)総務省 平成26年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
- 地域ICT振興型 フェーズⅠ 3,313千円 (研究代表者)
- 光学センシング技術を用いた非侵襲輸液血管外漏出遠隔モニタリング
- 支援システムの開発
2013年
- 1)日本学術振興会 平成25年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))
- 5,460千円 (研究代表者)
- 乳がんセンチネルナビゲーション手術支援のための術中迅速画像診断技術
- の開発
- 2)日本学術振興会 平成25年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
- 1,300千円 (研究代表者)
- コメディカル学生における協同学習とe-ラーニング併用型医学教育
- プログラムの開発
- 3)JST 研究成果最適展開支援プログラム
- A-STEPフィージビリティスタディ【FS】ステージ探索タイプ
- 1,700千円 (研究代表者)
- 光学センサー方式によるカテーテル不要な非侵襲24時間自動連続
- 血圧測定・監視システム(ABPM)の開発
- 4)あおもり農商工連携助成事業助成金
- 1,000千円 (研究代表者)
- 「津軽の桃」ブランド化に向けた医薬部外品開発支援事業
- 5)文部科学省特別経費 3,000千円 (研究分担者)
- 医工連携による健康科学教育プログラムの開発
- 6)平成25年度弘前大学総合情報処理センター研究開発
- 150千円 (研究代表者)
- Active Learningと協同学習(Collaborative Learning)のための
- 電子ラーニングポートフォリオシステムの構築
2012年
- 1)日本学術振興会 平成24年度科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
- 1,170千円 (研究代表者)
- コメディカル学生における協同学習とe-ラーニング併用型医学教育
- プログラムの開発
- 2)むつ小川原地域・産業振興プロジェクト支援助成金
- 1,250千円 (研究代表者)
- ももの地域特産化に向けた機能性商品開発事業
- 3)文部科学省特別経費 6,500千円 (研究分担者)
- 医工連携による健康科学教育プログラムの開発
- 4)文部科学省 特別経費 1,600千円 (研究分担者)
- 緊急被ばく医療人材育成プロジェクト
2011年
- 1)青森県 平成23年度産学連携・課題解決型医療福祉関連機器等研究開発モデル実証事業 600千円 (研究代表者)
- 緊急災害医療における遠隔医療支援システムの研究開発
- 2)青森県 平成23年度緊急雇用創出対策事業 13,606千円 (研究代表者)
- 補完代替医療素材調査事業
- 3)研究成果最適展開支援プログラム
- A-STEPフィージビリティスタディ【FS】ステージ探索タイプ 1,700千円 (研究代表者)
- 有機EL液晶波長可変フィルター型蛍光顕微鏡技術を用いた術中乳がん転移
- 検査システムの研究開発
- 4)文部科学省特別経費 8,000千円 (研究分担者)
- 医工連携による健康科学教育プログラムの開発
- 5)文部科学省 特別経費 2,000千円 (研究分担者)
- 緊急被ばく医療人材育成プロジェクト
- 6)平成23年度 弘前大学教育改革プロジェクト 1,000千円 (研究代表者)
- 地域医療機関との連携による医療系学生のプロフェッショナル意識向上を
- 目的とした臨床キャリア教育事業~臨床 検査技師トライアル教育~
- 7)平成23年度弘前大学若手研究者支援事業 365千円 (研究代表者)
- 大腸分離腺管を用いた臨床的予後因子としてのmicroRNA発現解析
2010年
- 1)文部科学省 都市エリア産学官連携促進事業(一般型) 6,320千円 (研究分担者)
- 「高機能・高効率液晶波長可変フィルタの開発及び画像分光解析手法の開発」
- 2)青森県 平成22年度緊急雇用創出対策事業 8,954千円 (研究代表者)
- 機能性食品開発プロフェッショナルディベロッパー推進事業
- 3)平成22年度弘前大学総合情報処理センター研究開発 480千円 (研究代表者)
- ipad向け医療情報教育用電子書籍の開発とクリッカー・e-Learningシステム
- との連携による教育効果の評価
- 4)平成22年度弘前大学若手研究者支援事業 360千円 (研究代表者)
- 急性骨髄性白血病における化学療法効果判定支援技術の研究開発
- 5)弘前大学GoGoファンド 5,000千円 (研究代表者)
- 青森県地域資源アブラツノザメの機能解析と健康食品への応用化
2009年
- 1)総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)
- 地域ICT振興型研究開発 8,246千円 (研究代表者)
- 地域情報ネットワークを活用した地域医療連携支援がん診断拠点センター
- システムの研究開発
- 2)文部科学省 都市エリア産学官連携促進事業(一般型) 7,000千円 (研究分担者)
- 「高機能・高効率液晶波長可変フィルタの開発及び画像分光解析手法の開発」
- 3)青森県 平成21年度緊急雇用創出対策事業 5,530千円 (研究代表者)
- シルバーフードサービス実態調査
- 4)財団法人21あおもり産業総合支援センター
- あおもり元気企業チャレンジ助成事業助成 1,000千円 (研究代表者)
- 青森県産品の栄養成分・カロリー表記普及啓発と表記スタイルに係わる
- 調査研究
- 5)平成21年度弘前大学若手研究者支援事業 500千円 (研究代表者)
- 術中病理診断における乳がんセンチネルリンパ節転移検査判定支援システム
- の研究開発
- 6)全国中小企業団体中央会 ものづくり中小企業製品開発等支援補助金 4,987千円 (研究代表者)
- 青森県地域資源としてのアブラツノザメ軟骨を利用したサプリメントの
- 機能性試験
2008年
- 1)総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)
- 地域ICT振興型研究開発 9,500千円 (研究代表者)
- 地域情報ネットワークを活用した地域医療連携支援がん診断拠点センター
- システムの研究開発
- 2)文部科学省 都市エリア産学官連携促進事業(一般型) 6,500千円 (研究分担者)
- 「高機能・高効率液晶波長可変フィルタの開発及び画像分光解析手法の開発」
- 3)青森県 平成20年度医療・健康福祉関連産業ビジネスモデル構築事業
- 1,470千円 (研究代表者)
- 厚生労働省特別用途食品をターゲットとした青森ブランド産学連携
- ビジネスモデル
- 4)平成20年度学術国際振興基金 地域産業科学技術の活性化推進事業 500千円 (研究代表者)
- 子宮頸がん細胞診スクリーニングシステムの研究開発
共同研究について

当研究室では医学のみならず医工学分野、医農学分野まで幅広く共同研究を行っております。当研究室は医学専門だけでなく周辺分野にも広く対応しているのが特徴です。実験系の共同研究から、マーケティング調査まで幅広いご依頼に対応可能です。
共同研究実績
当研究室で行っている共同研究は以下の通りです。
サンスター株式会社 (大阪府高槻市)
共同研究期間 |
2014年4月~2015年3月(終了予定) |
研究テーマ |
未公開 |
UNIC Technologies .INC (中国・北京市)
共同研究期間 |
2008年3月~2018年3月(終了予定) |
研究テーマ |
血液病理画像に関する医療画像解析システムの研究開発 |
UNIC Technologies .INCホームページはこちら
岩手県立千厩病院 (岩手県一関市)
共同研究期間 |
2012年6月~2018年3月(終了予定) |
研究テーマ |
緊急災害時における情報通信ネットワークの構築と運用に関する研究 |
岩手県立千厩病院ホームページはこちら
岩手県立釜石病院 (岩手県釜石市)
共同研究期間 |
2012年2月~2018年3月(終了予定) |
研究テーマ |
緊急災害時における情報通信ネットワークの構築と運用に関する研究 |
岩手県立釜石病院ホームページはこちら
有限会社田向商店
共同研究期間 |
2009年9月~2011年3月 |
研究テーマ |
アブラツノザメ由来素材の高付加価値化に関する研究 |
有限会社田向商店ホームページはこちら
株式会社クラーロ
共同研究期間 |
2008年7月~2010年3月 |
研究テーマ |
地域情報ネットワークを活用した地域医療連携支援
がん診断拠点センターシステムの研究開発 |
株式会社クラーロホームページはこちら
実績・発表 一覧